企業に向ける特定技能制度

在留資格「特定技能」とは

この制度は、国内で人手不足が深刻な分野において、一定の技能・知識を持つ外国人を「即戦力」として受け入れるために設けられました。

1. 制度概要

項目 内容
制度目的 人手不足産業への外国人受け入れ(即戦力)
制度創設 出入国管理法改正により2019年4月施行
対象分野 特定技能1号:16分野、2号:一部のみ
所管省庁 法務省・厚生労働省・経済産業省 等

2. 特定技能1号・2号の比較(企業視点)

特定技能1号

  • 通算5年(更新可)
  • 原則家族帯同不可
  • 技能評価試験合格レベル
  • 日本語N4程度
  • 支援義務あり

特定技能2号

  • 上限なし
  • 条件を満たせば家族帯同可
  • 高度技能(技能検定1級相当)
  • 日本語能力不要な場合あり
  • 支援義務なし

3. 企業としての要件・義務

  • 日本人と同等以上の労働条件での雇用契約
  • 財務的安定性(債務超過でないこと)
  • 支援体制(支援責任者・支援担当者)の設置
  • 定期報告・届出体制の整備
  • 地方公共団体の共生施策との連携

4. 採用から就労までの流れ

受入体制整備(支援責任者・支援計画)
人材募集・選考(試験・面接)
雇用契約締結(条件明記)
支援計画策定(住居、公的手続、日本語支援など)
在留資格申請(変更/認定証明書)
就労開始・支援実施
在留期間更新・報告
離職・転職時の届出

5. 対象分野一覧(特定技能1号)

介護
建設
造船・舶用工業
宿泊
農業・漁業
飲食料品製造業
外食業
自動車整備
航空・鉄道
林業・木材産業
自動車運送業
工業製品製造業

6. メリット・デメリット(企業視点)

メリット

人手不足解消・即戦力の確保
職場の多様化・国際化促進
助成金活用や支援制度の利用が可能

デメリット

支援義務や報告負担
在留期間制限(1号は最大5年)
制度改正リスク、離職率上昇リスク

7. 資料作成・スライド構成案

  • 導入背景・制度概要
  • 1号・2号の比較
  • 企業要件・支援義務
  • 採用~就労までの流れ(フロー図)
  • 必要書類リスト・チェック項目
  • 助成金・支援制度紹介
  • 活用事例・成功ポイント
  • リスク管理と対応策
  • スケジュールロードマップ